top of page
検索

信じる力

  • 理事長
  • 2018年1月13日
  • 読了時間: 2分

 成績がふるわない子供たちの中には、よく「僕はバカだから」「○○さんみたいに頭よくないから、頑張ったって私には無理」というセリフを言う子がときどきいます。

 勉強を見ていると、確かに非常に基礎的な計算でつまづいたり、簡単な漢字がわからないままだったりします。新しい単元に挑戦しても、そういう基礎で足をすくわれて正解できず、ますます自信を失うということを繰り返してきたのでしょう。  でも、つまづいている計算を教えて理解でき、練習させれば、出来なかった子供は正解できるようになります。そこで思い切りほめます。ほめるときは一生懸命、必死にやります。「すごいじゃんか!」みたいな簡単な言葉です。でも「この子に、問題を乗り越えたこの一瞬が、いつまでも残るように」と念をこめてほめます。なぜなら、自信というものから遠ざかっている子供は、そう簡単に自分を認めようとしません。信じる力がとても弱くなっているのです。

 大人も一緒です。自分を認めている人はとても少ない。自信過剰だったり、夢想家はいますが、本当に自分のことを信じている人はどれだけいるのでしょう。1割もいないんじゃないかという気がします。あちこちに線引きをし、壁を作り、居心地がいい空間を作って「これが自分」と思うのは自由です。でも、本当に自分のことを信じることができたら、もっと大きな可能性が広がっているのにと思うと、もったいないというか、残念な気持ちになります。

 成績のいい子供は、こう言ってはなんですが、特別な頭があるわけじゃありません。生来の天才、秀才なんて1万人に1人じゃないでしょうか。みんな凡人です。ただ、彼らは自分を信じています。「このくらいの問題なら、やればできる」「難しいけれど、どうすれば解けるだろうか。方法はあるはず」って考えます。

 この「信じる力」というのは、簡単なようで、とても難しいことです。でも、信じることからスタートできれば、たいがいの困難は乗り越えられます。すぐにはできなくても、一歩一歩進む力にもなります。進み続ければ、必ず納得の結果が待っています。  「この子は必ず出来るようになって、自分に自信を持てるときがくる」と、私たち教える側がどこまで信じることができるか。私たちもまた「信じる力」を試されているのだと思います。

 
 
 

相模原市南区の無料塾

さまざまな事情から塾に通えない小中学生のための学習支援ボランティア。法人化目指して活動中

​リンクはこちら
  • Twitter Social Icon
  • Instagram
  • Facebookの社会的なアイコン
連絡先

​電話 : 042-702-9533

Email:

   r.and.k.surprise@gmail.com

​​​

代表:木谷 公士郎(きや こうしろう)

       

                 Ⓒ2016ひばり学校

bottom of page